ディチェコの低価格化と食品・飲食業界に与える影響とは?
By cappellacci ※「アメリカ経済事情」に関しては、サイト「ウォール・ストリート・ジャーナルから見た起業のヒント」にて更新しております。今後、ryotarotakao.comでの更新は行いません。 ディチェコの低価格化が進んでいます。昨日、グルメシティ(ダイエーのスーパー業態)といかりスーパーで見たディチェコの価格にびっくりしました。...
View Article過激な処分売りをする阪急うめだのキッチンガーデン、その儲けのカラクリとは?
By soho 阪急うめだ本店のデパ地下には、自分でレジまで持って行って会計をする惣菜屋さんがあります。そのお店の名前は、キッチンガーデン。いちいち店員さんに注文を頼む必要がないため、時間に余裕のない人にはぴったりな惣菜屋さんです。...
View Articleサイゼリアとスーパーの共通点からわかる、サイゼリアの次の一手とは?
By TZA 先日の日経新聞の朝刊に、サイゼリヤの記事が掲載されていました。 ファミリーレストラン大手のサイゼリヤは2014年8月期から、出店数をここ数年の40~70店程度 の約2倍にあたる年100店前後に増やす。このほど50億円を投じて千葉市に最新鋭の食材加工工場を新設。食材製造や物流の効率化をテコに出店を加速し、...
View Articleベーカーズセレクトが価格維持を優先できた理由とは?
By zé_nuno ※ベーカーズセレクトとは関係がありません 今回も前回に引き続き、テーブルマークのベーカーズセレクトに関して。ベーカーズセレクトは、従来の食品のビジネスモデルを採用せず、販売数量の最大化よりも価格維持を優先しました。では、なぜそのような一見無謀なことにトライできたのか。その理由について、考えてみたいと思います。 その理由はずばり、 パンという商材を選んだから...
View Articleビッグデータ活用で再認識した、トヨタの強さとは?
A Al M 日経新聞にトヨタとビッグデータに関する記事が掲載されていました。 トヨタ自動車は29日、車両から集めた位置や速度などの膨大な情報「ビッグデータ」を基に、交通量や通行可能な道路を知らせる交通情報サービスを開発したと発表した。6月3日から自治体や企業に提供する。車の流れを改善するほか、災害時には被災状況の把握や復旧対策に役立つという。(2013年5月30日付 日経新聞朝刊)...
View Article俺のイタリアンはスタバを目指すのか?
タイトルの意味は、俺のイタリアンが多店舗展開を推進しているという意味ではありません。ましてや、カフェ業態の開発を行っているという意味でもありません。その意味とは、 ブランド化による食品への進出 です。 日経新聞に、次のような記事が掲載されていました。...
View Articleブックオフ大幅減益からわかる、中古販売のビジネスモデル
by courtesy of Thord Daniel Hedengren 先日、日経新聞の四半期決算データを見て、驚いた企業がありました。それは、ブックオフコーポレーション。増収増益企業が増える中、営業利益が大幅に減少しているからです。 ブックオフコーポレーションは、2014年3月をめどに不振の「ブックオフ」...
View ArticleJINSが楽天市場でJINS PCを特売する理由とは?
by courtesy of uemu 楽天イーグルスの日本一に祝って、楽天市場では日本一セールが行われました。価格の不当表示が問題になりましたが、割引率を不問にすれば、確かに値引き販売されている商品は多かったと思います。特に驚いたのが、JINSでの特売。なんと、看板商品であるJINS PCが約半額で販売されていたのです。思わず、買ってしまったほどです。 そこで一つ疑問が生じます。それは、...
View Article和食ファミリーレストラン・坂東太郎のビジネスモデルは、まさにストーリーとしての競争戦略
by courtesy of toyohara 日経トップリーダー11月号に、和食ファミリーレストラン「ばんどう太郎」を運営する坂東太郎が取り上げられていました。その記事では、坂東太郎のビジネスモデルについて説明されていました。まとめると、次のようになります。 【坂東太郎のビジネスモデル】 [ターゲット]シニア層 [差別化要素]居心地の良さ [差別化のための工夫]異動のない女将さんを配置...
View Article【追悼】やしきたかじんというビジネスモデル
やしきたかじんさんの逝去は、WBS番組内のニュース速報で知りました。とても驚いたことは言うまでもありません。ただ、たかじんのそこまで言って委員会に全く出てこないので、薄々病状が悪いことは気づいていましたが。そして、翌日の日経新聞を見て、またびっくり。その記事が社会面に大きく取り上げられていたからです。...
View Article米スターバックスが教えてくれる、プリペイドカードというビジネスモデル
Photo:Starbucks Card By bizmac 少し古いですが、米ビジネスウィークのサイトに、スターバックスのプリペイドカード事業に関する記事が掲載されていました。 Starbucks Just Sold $1.4 Billion in Gift Cards. What Did It Do With That Cash? Starbucks (SBUX) is slowly...
View Article大丸梅田店がきなこもちで集客出来る理由
Photo:mochi rolled in kinako (soybean powder) By petitshoo 先日、梅田に行った時に大丸で行列を見掛けました。場所はデパ地下の入り口。商品はきなこもち。行列が出来ていた理由は単純です。半額の75円で販売していたからです。半額という訴求力のある価格で販売していたから、集客に成功し、行列を作っていたのです。...
View Articleワタミ上期決算報告書からわかった、ワタミ各事業の共通点と業績の関係
Daniel Go ワタミの上期決算が発表されました。事前の報道にもあったように、上期としては上場初の営業赤字に転落。まだまだ苦しい時期が続いているようです。...
View Articleフリーペーパーを有料会員に配る「みちくさ」の面白いビジネスモデルとは?
先日、日経新聞朝刊に比較的分厚い冊子のようなフリーペーパーが折り込まれていました。そのタイトルは、「みちくさ。」表紙のサブタイトルに、「時間の旅路を行く」とあり、南九州の知られざる観光スポットやグルメが紹介されてあります。旅行代理店のフリーペーパーと思いきや、そうではなく、単に南九州に関するフリーペーパーのようなのです。...
View Article小売店・SCのチラシ・パンフレットが増えた理由
2014年に溜まったチラシ・パンフレット類の整理が、完了しました。本当は昨年末までに終わらせるべきことなのですが、今回の年末年始はいろいろなことが重なりまして… そこで改めて思うのですが、チラシ・パンフレット類など小売店・SCなどの商業施設で無料配布されている紙媒体が、本当に増えています。実際に数字を調べたわけではないのですが、感覚として増えているように思えます。その一番の理由は、...
View Article既存店売上が唯一プラスの松屋、本当に牛丼チェーンなのか?
Aaron G. 4月の既存店売上高の発表が始まりました。牛丼チェーンでは、松屋・すき家が発表済み。吉野家はまだなのですが、大幅値上げの影響と消費増税後の反転の綱引きになるものの、マイナスは免れないと思います。大幅値上げでしたから。すき家は、大幅値上げの影響で客数が約15%減少し、既存店売上高も96%に沈みました。 唯一(吉野家はまだですが)プラスだったのが、松屋。詳しく見ると、...
View Article1分間で約2億円売り上げたペッパー事業、ソフトバンクの狙いとは?
ソフトバンク公式サイトより ソフトバンクのヒト型ロボット・ペッパーが、個人向けに発売されました。発売後1分間で、1000台が完売。一台約20万円なので、1分間で約2億円売り上げたことになります。...
View Article